1271件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

郡山市議会 2022-12-09 12月09日-05号

郡山市日中友好協会が設立された1972年頃から、我が国も多文化共生社会の形成に向けて、体系的な施策必要性が認識されていったとされており、特に総務省の2006年の地域における多文化共生推進プランをきっかけに、生活者としての外国人に対する施策が進められ、2012年の住民基本台帳制度改革により、外国人住民と位置づけられました。

平田村議会 2022-12-07 12月07日-01号

令和4年1月現在の住民基本台帳人口5,754人で割りますと、1人当たり地方債残高は125万7,287円になりますが、このうち、交付税措置分を除く一般財源での実質負担分は、概算額19億9,573万2,000円を、先ほどの5,754人で割りますと34万6,843円になりますと答弁しています。 そこで伺います。 (1)令和年度決算の地方交付税への地方債による交付税措置額はどのくらいか伺います。 

会津若松市議会 2022-09-26 09月26日-委員長報告・質疑・討論・採決-06号

本案には、第2款総務費、第1項総務管理費、第3目情報管理費において庁内情報化推進事業費マイナンバーカード普及促進に要する経費が、また同じく第2款総務費、第3項戸籍住民基本台帳費、第1目戸籍住民基本台帳費において住民基本台帳事務費マイナンバーカード交付率向上対策に要する経費が計上されています。

二本松市議会 2022-09-12 09月12日-04号

1点目のマイナンバーカード普及率の推移についてでありますが、マイナンバーカードは、平成28年2月から交付を開始しており、住民基本台帳人口に対する交付率平成28年3月末で5.41%、平成31年3月末が9.25%、令和2年3月末が10.64%、令和3年3月末が19.58%、令和4年3月末が31.91%となっており、令和年度から3年度にかけて急激に増加をしております。

会津若松市議会 2022-09-08 09月08日-総括質疑-05号

まず、1件目、議案第50号 令和年度会津若松一般会計補正予算(第6号)、歳出の部、第2款総務費、第3項戸籍住民基本台帳費、第1目戸籍住民基本台帳費、住民基本台帳事務費について質疑をいたします。 まず、事業概要予算積算根拠をお示しください。 ○議長(清川雅史) 市民部長。 ◎市民部長佐藤浩) お答えいたします。 

会津若松市議会 2022-09-07 09月07日-一般質問-04号

要するに大戸町には今、ご存じのように、住民基本台帳によりますと9月段階で人口が1,338人なのです。それで、私も平成13年12月定例会において質問しました。大戸地区をはじめ農村地域居住人口児童数はますます減少し、活力が低下している現状を踏まえ、昭和63年、大戸南町交差点から小谷橋までの25ヘクタールは大規模既存集落地域指定を受けて今年で14年経過する。

会津若松市議会 2022-09-06 09月06日-一般質問-03号

なぜなら、マイナンバーカードは、これは住民基本台帳に記載されている者の申請によって行うと法律にちゃんと書いてあるわけです。国が恣意的、私は恣意的という言葉を使っているけれども、そこの中に憲法で保障されている生存権だとか、基本的人権だとか、それを守っていくためとは全然別なところで持ち込もうとしているのは、それは不当だ、筋違いだと、そういうスタンスを持っていなければいけないのではないか。

会津若松市議会 2022-09-01 09月01日-議案提案説明-01号

まず、議案第50号 令和年度会津若松一般会計補正予算(第6号)についてでありますが、今回の補正予算は、新型コロナウイルス感染症対策として実施する庁内情報化推進事業費地域公共交通活性化事業費畜産振興事業費会津総合運動公園等施設改修事業費防災対策費などをはじめ、住民基本台帳事務費児童手当事務費児童健全育成事業費飲料水対策事業費地場産業振興事業費財政調整基金積立金減債基金積立金が主

郡山市議会 2022-06-21 06月21日-02号

郡山市の2022年1月1日の住民基本台帳では、70歳以上の市民は6万4,804人です。統計数字上の話なのですけれども、郡山市でスマートフォン情報通信機器をお持ちでない方は約3万8,882人となります。必ずこの数字というわけではなく、あくまでも統計数字の中でです。ちなみに、郡山市の人口は31万9,702人で、これは、郡山住民基本台帳2022年1月1日現在です。

会津若松市議会 2022-06-14 06月14日-一般質問-03号

まず、本市の人口について先に述べておきますと、ともに住民基本台帳による内容ですが、西暦2000年、22年前は19歳以下が2万6,349人、人口比率で22.4%、65歳以上が2万2,929人で、人口比率は19.5%と、若年層のほうが多い形が20年前まではありました。この時点において、若年層高齢層人口は既に拮抗する状態になっているという状況でした。

矢祭町議会 2022-06-03 06月13日-01号

2款3項戸籍住民基本台帳費、住民記録システム改修事業260万7,000円。 3款民生費、2項児童福祉費子育て世帯への臨時特別給付金事業20万円。 4款衛生費、1項保健衛生費新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業388万2,000円。 4款1項新型コロナウイルスワクチン接種事業572万5,000円。 5款農林水産業費、1項農業費道ケ作堰用水路調査設計委託業務1,100万円。 

会津若松市議会 2022-03-22 03月22日-委員長報告・質疑・討論・採決-07号

反対意見1つ目としては、第1に、住民基本台帳ネットワークシステム事業費等には、個人番号制に係る事業費が含まれている。本制度は、個人情報漏えいの危惧が大きいなど、問題が多い制度であり、現在の個人番号制はやめるべきである。第2に、自衛官募集事務費については、自衛隊地方協力本部からの依頼に基づく自衛官適齢者名簿の提出が行われている。

塙町議会 2022-03-10 03月10日-03号

町民課長近藤正伸君) それでは、移住定住者ということですが、住民基本台帳上の転入者の数を申し上げましてお答えとさせていただきます。 平成28年度209名の転入です。前年と比べまして23名の減となっております。平成29年度175名、前年と比べまして34名の減です。平成30年度209名、前年と比べまして34名の増です。令和年度220名、前年と比べまして11名の増。令和年度154名。